こんにちは!
ゲーミングモニターを購入する際、「165Hzと240Hzどっちがいいか迷っちゃう」って人が少なくありません。
せっかく憧れのゲーミングPCを手に入れたのに、モニター選びで後悔しないよう注意喚起させていただきます。

重要なのは165Hzと240Hzの違いをしっかり理解することだよ。
この記事を読めば、165Hzと240Hzの違いが完全に理解でき、あなたが買うべきゲーミングモニターがどっちか判断できるようになります。
ぜひ、自分にとって価値あるものにお金を使いましょう。
バックエンドエンジニアとして20年プログラミングで飯を食ってきたサラリーマンパパ。仕事では数多くのPCやモニターなどを購入し、Windowsのない古の時代からコンピューターに精通。
ゲームに関してはファミコンからPSシリーズ・ゲーミングPCまでいつの時代も欲が止まらない。失敗も数多くしてきた経験と知識でゲーミングを始める方のお役に立てるよう日々精進して参ります。
ゲーミングモニターの165Hzと240Hzの違いとは


ここではリフレッシュレート165Hzと240Hzの違いを分かりやすく解説します。
リフレッシュレートとはモニターの表示速度を表したもので、例えば60Hzであれば1秒間に60枚の画像を次々と切り替えて表示することが可能。





原理はパラパラ漫画といっしょだよ。高速でたくさんの画像を切り替えることで、ゲームの映像が動いて見えるってわけ。
では、165Hzと240Hzの違いを分かりやすくする為に60Hzと比較してみます。
リフレッシュレート | 1秒間に表示する画像枚数 | 1枚の表示時間 |
---|---|---|
240Hz | 240枚 | 約4ms |
165Hz | 165枚 | 約6ms |
60Hz | 60枚 | 約17ms |
上記の通り、60Hzに比べ、165Hzは2.75倍、240Hzは4倍の画像枚数を同じ時間内に表示できます。
勘のいい人なら気付いたかもしれませんが、リフレッシュレートが高ければ表示できる枚数が多い分、人間の目にはよりスムーズに動いて見える。
百聞は一見に如かずなので以下の動画をご覧ください。(165Hzの代わりに144Hzを参考)



この動画はGPU(グラフィック処理ユニット)を開発している企業「NVIDIA」が紹介しているので、とても正確な情報だよ。
表示できる枚数が多いと動きがスムーズになるため、キャラクターの操作やエイムの精度が向上します。また、「表示枚数が多い = 情報量が多い」ことになるので、FPSゲームであれば敵に早く気付くことができて有利になり、レーシングゲームであれば障害物を回避できる可能性が上がるってわけです。
そして、ここで一番お伝えしたいことは、私のように動体視力が衰えた年齢でも60Hzと165Hzの違いはプレイしていてハッキリと分かります!
そのぐらい、60Hzの表示は165Hzや240Hzよりカクカクした映像なのです。
では、240Hzが165Hzに比べて実際ゲームに有利なのか深堀して解説します。
240hzなら勝てるというのはウソ!【プロゲーマーが検証】
先に結論をお伝えすると240Hzにすればゲームに勝ちやすくなるとは限りません。
なぜなら、以下の企画番組でプロゲーマー達によって実証されたから。
FPSにおいて世界的にも有名なトッププレイヤーであるシュラウド選手やコーリー選手も加わり、各リフレッシュレートにおける射撃のヒット数を検証した結果、144Hzと240Hzではほとんど違いがありませんでした。


選手 | 60Hz | 144Hz | 240Hz |
---|---|---|---|
LINUS | 9 | 13.75 | 16.8 |
SHROUD (シュラウド) | 9 | 17.5 | 16.75 |
COERY (コーリー) | 11.25 | 22.2 | 22.5 |
よって、リフレッシュレートを144Hzよりどんなに上げても勝率にはあまり影響しないとも言えるでしょう。



とは言え、こう言った検証はその日の体調にも左右されるもの。実際、生活をかけたプロゲーマーの多くが240Hzのゲーミングモニターを使っているよね。
プロを目指してないなら165Hzで十分!おすすめ3機種も紹介


ゲームの腕前に自信がない、プロ並みのレベルを目指していないなら、165Hzで十分でしょう。
だって、165Hzと240Hzの価格差は約2万円と大きいのに相当の腕前でない限り射撃のヒット率が変わらないとなると、165Hzは圧倒的にコスパが高くてお得でしょ。



浮いたお金で他のゲーミングアイテムを検討した方がよっぽど勝率は上がると言えるでしょう。
しかし、安すぎるメーカー品を選ばないよう注意も必要です。素早く動いた際に残像が発生しやすく見づらいので、後悔する可能性大だから。
ここでは私が自信をもってお勧めできる高性能な3機種を紹介します。
ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG249Q1A-J 23.8インチ
PC技術を知りつくたメーカーが本気で開発した165Hzモニター。
ゲーミングノートPCでも有名なASUS(エイスース)のゲーミングモニター23.8インチです。応答速度が1msで、さらにリフレッシュレートがワンランク上の165Hzと速く「TUF Gaming(タフ ゲーミング)」ブランドとして恥じない逸品。また、視野角の広いIPSパネルが歪みのない美しい色を再現します。すべての機能に妥協しないこだわり派は要チェックです。
LG ゲーミング モニター UltraGear 24GQ50F-B 23.8インチ
液晶メーカーが開発した「デザイン × 性能 × コスパ」のバランス最高モデル。
LG(エルジィ)の23.8インチ165Hzゲーミングモニターです。LGことLGエレクトロニクスはスマホをはじめ、ノートPCやテレビ、生活家電などあらゆる製品を開発しているメーカー。どの製品もデザイン性に優れておりスタイリッシュ。本モデルもスタンドから液晶パネルまでスリムで素直にカッコイイ。もちろん性能も応答速度1msのVAパネルでHDR対応と完璧です。
BenQ MOBIUZ EX2510S ゲーミングモニター
「高音質 × 165Hz × IPS」のスペシャルモデル。
BenQ(ベンキュー)の人気シリーズMOBIUZ(モビウス)の24.5インチ165Hzゲーミングモニターです。パネルは色再現性の高いIPSパネルで応答速度は1msと高速。そして特筆すべきはtreVoloスピーカーを採用した高音質設計で他メーカーと差別化されている。HDRやFreeSyncも対応しており、このクラスとしては機能てんこ盛りのスペシャルモデルと言っていい。スピーカー内蔵にこだわるならコレ!
とは言え、上記はホンの一部で、以下の記事ではオススメ機種をガッツリ紹介していますのでよろしければどうぞ。


ハイエンドPCなら240Hzの選択もあり!イケてる3機種も紹介


では、240Hzのゲーミングモニターは意味ないのでしょうか。
答えはNoです。
240Hzを選んでも勝率は上がらないかもしれませんが、間違いなく映像はなめらかで快適になります。



どの世界もいい道具を使いたいのは人間の性(サガ)ですからね。
ただし、240Hzモニターを選ぶ際は、ゲーミングPCが十分なハイスペックであるかが重要。
具体的にはグラフィックボードを「NVIDIAならGeForce RTX3080」「AMDならRadeon RX6800」以上が理想です。
ここではプロも使用する3機種を紹介します。
Dell S2522HG 24.5インチ ゲーミングモニター
Amazonでよくセール対象になる人気モデル。
PCでも知名度が高いDell(デル)の240Hzゲーミングモニター24.5インチです。なんとIPSパネルで解像度はフルHD。FPSを楽しむモニターとしては贅沢なスペックです。しかもこの安さで高さ調整まであり誰にでも姿勢を合わせられます。また、Dellの特筆すべき点は3年間無輝点交換保証。要するにドット抜けを3年間不具合として交換対応してくれます。FPS初心者なら間違いなく満足度の高い逸品です。
iiyama G-MASTER 24.5型ゲーミング モニター GB2590HSU-B2
品質チェックの厳しい日本メーカーモデル。
マウスコンピューターブランドiiyamaの24.5インチゲーミングモニターです。iiyamaは2008年にマウスコンピューターと合併しさらに販売を強化。本機は、240Hz・0.4ms・IPSとハイエンド仕様。マウスコンピューターはG-Tune(ジーチューン)というゲーミングPCブランドも立ち上げておりゲームに対する本気度を感じます。
BenQ ZOWIE XL2546K ゲーミングモニター
多くの世界大会で使用されるブランド、それがZOWIE。
BenQ(ベンキュー)のZOWIE(ゾーイ)モデル24インチの240Hzゲーミングモニターです。ZOWEIはプロ用e-Sports機器ブランドとして誕生し、世界中の大会で使用されるほど。本機種は完全にプロ仕様で、残像感を軽減する黒挿入技術DyAc(ダイアック)も搭載。左右のパネルで画面以外の情報をカットしさらに集中力を上げます。ZOWEIにふさわしい最高峰モデルなので、ガチの方はぜひ!
まだまだ240Hzゲーミングモニターのおすすめ機種は沢山あり、以下の記事にて選ぶポイントも解説しています。


まとめ.ゲーミングモニターは目的にあった機種を選びましょう


今回は、ゲーミングモニターの165Hzと240Hzの違いを解説しました。
表示速度に差はありますが、プロゲーマーによって射撃のヒット率はほとんど差がない検証結果が出ています。
だからこそ、PCの性能や目的に合ったモニターを選ぶことが大事。



思考停止で240Hzを選ぶと意味のない高い出費になる可能性があるよ。
いままでは144Hzが売れ筋でしたが、近年165Hzにモデルチェンジしたメーカーもあり、今後165Hzがゲーミングモニターのスタンダードになるでしょう。
また、グラフィックボード等の価格低下により、昔より高性能なPCが手に入りやすくなったので、さらに240Hzゲーミングモニターの需要は増えると予想されます。
自分にとっての価値観をしっかり決めて、意味のあるモニター選定をしましょう。
では、よきゲームライフをぜひ!